2008年02月11日
ワールドミュージック
finalです。
昨日午後6時から10時まで、新潟、フルマチ境のステージで「ワールドミュージックフェスティバル」がありました。


外国のミュージシャン4名が演奏し、観客が曲にあわせて踊っていました。






フルマチシムに来てからはや4ヶ月がたとうとしてますが、こういうイベントもいいものです。
もっといろいろイベントを興し、人がもっと集まって、このシムのこと、新潟のことを知ってもらえればいいなぁと私は思っております。
来客の皆様、ミュージシャンの方々、スタッフの方々皆様お疲れ様でした。
あ、ちなみにその後はステージ隣の「人情カフェととごく」でのほほんと遊んでいました。

昨日午後6時から10時まで、新潟、フルマチ境のステージで「ワールドミュージックフェスティバル」がありました。
外国のミュージシャン4名が演奏し、観客が曲にあわせて踊っていました。
フルマチシムに来てからはや4ヶ月がたとうとしてますが、こういうイベントもいいものです。
もっといろいろイベントを興し、人がもっと集まって、このシムのこと、新潟のことを知ってもらえればいいなぁと私は思っております。
来客の皆様、ミュージシャンの方々、スタッフの方々皆様お疲れ様でした。
あ、ちなみにその後はステージ隣の「人情カフェととごく」でのほほんと遊んでいました。
2008年01月28日
抽選会
↑ 今回がんばった人w
というわけで、震災支援感謝のプレゼントの抽選会が行なわれました。
最初は人が少なくてどないするかねという状況でしたが、最後にはいろいろ集まってくれてなんとか成功かと。
んで、CDの当選者は↓の10名
んでもって、ホテルの当選者は・・・
あ、冗談w スポコンさんありがとねw
では改めて、ホテルの当選者は!
じゃじゃーーん
おめでとうございます!
最後の最後でナイスボケをかましてくれたスポコンさん。
あなたは真の英雄です。
なぜかを聞きたければ、新潟、フルマチシムに!
では。 当選した方々おめでとうございましたw
そして、プレゼンターをしてくれたgashさん、今回の協力者兼提案者のオーナー、お疲れ様でした。
2008年01月04日
癒しの湯
獄ママです。
今日は新潟で1月4日にオープンするエマさんが経営する癒しの湯こと,「The Healing Public Bath」にやってきたとです。
4日22時からオープンしまして、その記念として、新潟、フルマチシムのクリエイターさんが商品を置いてくれるとのこと。
うひーーーw わしはキメラ仮面でも置こうかしらw(無理w)
んで、中をちょっと見せてもらったとですが、店内には浴場、サウナがあり、階下には大型露天風呂がありました。
ん~、はたたたた
ちなみに大型露天風呂には・・・ぬぬぬ、なぜかワサワサ夫婦もいるですな。
ぼひひw
しっかし、SLで風呂入ってどうするんよ!と思うかもしれませんが、こう、ザザーーンと海の音を聞きながらのんびーーりチャットってのもええですよ。
こういう雰囲気が味わえるのもSLの良いところですなw
初めての人でも、店内にはちゃんと浴場使用要領が配布されていますゆえ、初心者の方にもいいのではと。
場所はniigata (87,196,26)になります。
2007年12月04日
入口
finalです。
なんか、カフェ制作に頭を悩ませる日々を送っています;
いろいろ新潟・フルマチ紹介したいですが、なんとも;
ジグさんとは、良く会うから紹介し易いですが;
んで、皆さんは新潟フルマチシムに来ても、なんの店があるか分からないという状況覆いのではないでしょうか。
考えてみたら私もそうでしたから。
んで、今回、新潟シムの入口のスカイボックス(空中で、いろいろ新潟復興にかけての活動写真があるところ)に簡単ながら、地図をおきました。
地図にあるオブジェクトをクリックすると、LMもらえます。
んでも、それだけでは何の店かわからない、んで、ノートカードで紹介を入れようかと。
少し面倒くさいですが、これもお客様のため。
んだ。
で、いろいろ考える毎日を送っています。
いろいろ声を聞けるとうれしいなぁ。
なんか、カフェ制作に頭を悩ませる日々を送っています;
いろいろ新潟・フルマチ紹介したいですが、なんとも;
ジグさんとは、良く会うから紹介し易いですが;
んで、皆さんは新潟フルマチシムに来ても、なんの店があるか分からないという状況覆いのではないでしょうか。
考えてみたら私もそうでしたから。
んで、今回、新潟シムの入口のスカイボックス(空中で、いろいろ新潟復興にかけての活動写真があるところ)に簡単ながら、地図をおきました。
地図にあるオブジェクトをクリックすると、LMもらえます。
んでも、それだけでは何の店かわからない、んで、ノートカードで紹介を入れようかと。
少し面倒くさいですが、これもお客様のため。
んだ。
で、いろいろ考える毎日を送っています。
いろいろ声を聞けるとうれしいなぁ。